ヘルプ 大阪府立図書館へ
カテゴリ /錦絵にみる大阪の風景
作品名
永代浜  
エイタイハマ  
浪花百景  
画家名
芳瀧画  
ヨシタキ  
画家解説 芳瀧 よしたき 天保12年(1841)~明治32年(1899) 中井氏、明治初期、一時笹木姓を名乗った。通称恒次郎、芳瀧、一養亭、一養斎、養水などと称した。大坂鰻谷の生まれ、長く大坂に居住したが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、堺の甲斐町で歿した。一鶯斎芳梅の門人。長谷川貞信と並び称される代表的な上方浮世絵師で、中判役者絵の作品が多い。この他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけた。
請求番号 甲和-1086
名所
靱永代浜  
ウツボエイタイハマ  
現在の市区町村
西区  
ジャンル名
浪花百景  
商工業  
作品解説 明和4年(1767)頃に永代堀に設けられ、特に干鰯の集散場として有名であった。干鰯は鰯の外、いかなごや、いかなどから油を絞ったあとの滓で、これが田んぼの肥料として重宝された。北国から集まってきて、これをさばく問丸の市の建っていたことが『摂津名所図会』からもうかがえる。

本資料のURL

/lib_pref_osaka/da/detail?tilcod=0000000007-00010069