カテゴリ
|
/錦絵にみる大阪の風景
|
作品名
|
四天王寺合法辻
|
シテンノウジガッポウガツジ
|
浪花百景
|
|
画家名
|
|
画家解説
|
芳雪 よしゆき 天保6年(1835)~明治12年(1879)
森氏、芳雪、南粋亭、六花園などと称した。大坂の人。一鶯斎芳梅の門人。役者絵や風景画、明治になって開化風俗画などを描いた。明治8年(1875)頃まで活躍した。
|
請求番号
|
甲和-1086
|
名所
|
|
現在の市区町村
|
|
ジャンル名
|
|
作品解説
|
聖徳太子と物部守屋がお互い信ずる法について論じ合ったためとか、合邦という修行者が済んでいたためとか、四天王寺の学校があり「学校が辻」が訛ったためとか、地名に関する俗説は多い。ここに閻魔王の石造を安置する小堂があった。
浄瑠璃「摂州合邦辻」はこの閻魔堂を舞台にしたもの。
閻魔堂は現在は西方寺境内に移され、国道25号線と松屋町筋の交差する北西付近にある。西方寺は、号は暁月山で、本尊は阿弥陀仏。
|