カテゴリ
|
/錦絵にみる大阪の風景
|
作品名
|
増井浮瀬夜の雪
|
マスイウカムセヨルノユキ
|
浪花百景
|
|
画家名
|
|
画家解説
|
芳瀧 よしたき 天保12年(1841)~明治32年(1899)
中井氏、明治初期、一時笹木姓を名乗った。通称恒次郎、芳瀧、一養亭、一養斎、養水などと称した。大坂鰻谷の生まれ、長く大坂に居住したが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、堺の甲斐町で歿した。一鶯斎芳梅の門人。長谷川貞信と並び称される代表的な上方浮世絵師で、中判役者絵の作品が多い。この他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけた。
|
請求番号
|
甲和-1086
|
名所
|
|
現在の市区町村
|
|
ジャンル名
|
|
作品解説
|
新清水の坂の下にある料亭。西南方向に眺望がよく、庭には花が植えられた景勝の地であった。
元々は所蔵する大きな鮑で作った盃の名前であったが、この盃になみなみと注いだ七合半を飲み干した人の名をとどめていたところ、これが名物となり、店の名前にもなった。
店は明治まであったらしいが、詳しいことはわかっていない。織田作之助の父鶴吉が一時期浮瀬の板前をしていたとか。
|