カテゴリ
|
/錦絵にみる大阪の風景
|
作品名
|
佐奈田山三光宮
|
サナダヤマサンコウノミヤ
|
浪花百景
|
|
画家名
|
|
画家解説
|
芳瀧 よしたき 天保12年(1841)~明治32年(1899)
中井氏、明治初期、一時笹木姓を名乗った。通称恒次郎、芳瀧、一養亭、一養斎、養水などと称した。大坂鰻谷の生まれ、長く大坂に居住したが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、堺の甲斐町で歿した。一鶯斎芳梅の門人。長谷川貞信と並び称される代表的な上方浮世絵師で、中判役者絵の作品が多い。この他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけた。
|
請求番号
|
甲和-1086
|
名所
|
|
現在の市区町村
|
|
ジャンル名
|
|
作品解説
|
宰相山稲荷祠の俗称をいう。嬪山稲荷祠ともいう。宰相山は元和の合戦(大坂冬の陣、夏の陣)の際に加賀宰相前田侯の陣のあったことから、真田山は同じく真田の塁があったことから名付けられたという。三光宮は数多ある末社の1つで、奥州青麻にある神の遥拝所。中風の快癒、さらにはその難を逃れる効があるとして参詣する者が絶えなかった。現在は真田山公園として整備されている。
|