ヘルプ
大阪府立図書館へ
検索へもどる
カテゴリ
/錦絵にみる大阪の風景
作品名
覚満寺之夕景
カクマンジノユウケイ
浪花百景
画家名
芳雪画
ヨシユキ
画家解説
芳雪 よしゆき 天保6年(1835)~明治12年(1879) 森氏、芳雪、南粋亭、六花園などと称した。大坂の人。一鶯斎芳梅の門人。役者絵や風景画、明治になって開化風俗画などを描いた。明治8年(1875)頃まで活躍した。
請求番号
甲和-1086
名所
鶴満寺
カクマンジ
現在の市区町村
北区
ジャンル名
浪花百景
神社仏閣
作品解説
号は雲松山。近江坂本の西教寺の末寺で天台宗。本尊は慈覚大師の作とされる阿弥陀仏。 境内の糸桜が有名で、『浪華の賑ひ』に「花の盛りには幽遠にして騒人・墨客打ちむれて風流に乗ず」とある。明治18年(1885)の洪水で消滅した。 また、釣鐘は長州の萩城下周辺から掘り出されたもので毛利氏からの寄附。その銘から中国から伝来したことがわかり、「稀代の梵鐘」として知られた。
本資料のURL
/lib_pref_osaka/da/detail?tilcod=0000000007-00010009
画像
全体表示
拡大
/